神戸大学 試験当日の注意事項や受験生にありがちな思い込みなど/楠・名谷・深江キャンパス


神戸大学は、学部学生数が1万人を越す難関国立大学で、全国区で志願者が集まります。遠方から来るという方には、受験当日まで大学はもちろん、神戸にも来たことがないという方も多いのではないでしょうか?


神戸大学の「六甲台キャンパス」は、最も敷地面積が大きいメインキャンパスです。しかし神戸大学の全てが六甲台キャンパスにあるわけではありません。【楠キャンパス】には医学部医学科・医学研究科、【名谷キャンパス】には医学部保健学科・保健学研究科、【深江キャンパス】には海事科学部・海事科学研究科があり、例年、志望学科があるキャンパスが試験会場となっています。


そこでこちらでは、神戸大学の受験生に向けて、キャンパス特有の事情やアクセスにかかわる注意点について、楠キャンパス、名谷キャンパス、深江キャンパスを中心にまとめています。



神戸大学受験者は学部によって試験を受ける会場が異なる!会場の事前確認が必須


神戸大学を受験する場合、志望している学部によって試験を受けるキャンパス、会場が異なります。例年試験会場となっている主要キャンパスは【六甲台キャンパス】【楠キャンパス】【名谷キャンパス】【深江キャンパス】です。同じ神戸市内ですが、それぞれ灘区、中央区、須磨区、東灘区にあります。


パンフレットなどでよく見かける建物が、六甲台キャンパスの神戸大学本館であったり、神戸大学のイメージ画像が六甲台キャンパスであったりするため、神戸大=六甲台キャンパスにように先入観を持ってしまっている方も多いようです。


試験当日に、キャンパスを間違えると致命的です!!!受験の際には、よく確認して間違えないようにしましょう



試験会場となるキャンパスを確認をしたら、次は試験会場となる建物の確認をしましょう。受験する学部のある建物が試験会場となることが多い傾向にありますが、過去には、受験学部の以外の建物が試験会場となった例もあります!!必ず、受験する年度の募集要項で試験会場をよく確認して間違えないようにしましょう


また、募集要項が出された後であっても、志願者数等によって試験場が変更することもあります。最終確認の方法は、募集要項に記載されていますので、必ず確認しておきましょう。



神戸大学受験生ナビ





神戸大学キャンパス別のアクセスと交通事情を紹介 ~楠・名谷・深江キャンパス編~


神戸大学のメインキャンパス・六甲台キャンパスのアクセスの悪さ&試験当日の交通混雑は有名で、神戸大学へのアクセスは大変というイメージがあるかもしれませんが、【楠キャンパス】【名谷キャンパス】【深江キャンパス】へのアクセスはそれほど難度が高いわけではありません。ただし、油断は禁物。各キャンパスへのアクセスには、知っておくべき注意事情もあります。詳細は、下記をご覧ください。


【楠キャンパス】アクセスよしで便利!ただし、神戸の交通事情は頭に入れておこう


楠キャンパスは、神戸大学のキャンパスの中でも、アクセスがよく、とても便利な場所にあります。キャンパス周辺は、少々繁華街や観光地からは少々距離があるため、都会や観光地の喧騒とも無縁で、図書館や公園などが多い比較的静かな場所となっています。


楠キャンパスへのアクセスは、下記の通りです。


✔ 神戸市営地下鉄 大倉山駅から徒歩約5分
✔ JR神戸駅から徒歩約15分 もしくは、神戸市バス利用 9/110/112系統神戸駅前乗車→ 大学病院前下車
✔ 神戸高速鉄道 高速神戸駅から徒歩約15分



初めて楠キャンパスへ行かれるという方、神戸にあまりなじみがないという方には、神戸市営地下鉄・大倉山駅からアクセスするのが一番のおススメです。大倉山駅へは、新神戸駅からも三宮からも地下鉄で一本で到着します。また、駅からの数分で楠キャンパスへ到着します。


楠キャンパスへ向かうために三宮から地下鉄に乗車される場合は、市営地下鉄山手線「三宮駅」を目指しましょう地下鉄「三宮駅」の近くには、JR「三ノ宮駅」、阪神・阪急・神戸高速鉄道は「神戸三宮駅」がありますが、乗車する電車は別物で、改札も異なります。間違えないようにしましょう。



JR神戸駅を利用される場合、JR神戸線の事情を頭に入れておきましょう(JR神戸線は東海道本線 大阪~神戸間及び山陽本線 神戸~姫路間の愛称、正式名称は大阪~神戸間が「東海道本線」、神戸~姫路間が「山陽本線」となっています。)


JR神戸線は、近畿地方の中で遅延が発生する頻度はトップクラス。頻繁に電車がストップしたり遅れたりしています電車の遅延対策のためには、早めの行動が肝心です。また、JR遅延に備えて、JR以外のルートでのアクセス方法も確認しておきましょう。



JR神戸駅からバスを利用して【楠キャンパス】へ向かう場合、バスの本数が少ないことに注意しましょう。また、非常に稀ですが、当日事故や急病人が出るなどして、バスが大幅に遅延するという可能性もゼロではありません。駅から歩く準備もしておいた方がよいでしょう。



JR神戸駅から楠キャンパスまでは、徒歩約15分で緩やかな坂もありますが、徒歩圏内です。それほど複雑な道ではありませんが、下見の際に一度歩いて確認しておくと安心です。


できるだけ歩きたくないという方は、神戸市営地下鉄・大倉山駅からのアクセスをおススメします。


神戸駅前・神戸市バス時刻表



【楠キャンパス】の最寄り駅の一つ、神戸高速鉄道・高速神戸駅へのアクセス方法も念のため頭に入れておきましょう。JRで行くから関係ないと思っている方も多いかもしれませんが、JRの遅延により振り替え輸送が実施され、高速神戸駅を利用することになる場合があります


複雑で地元民しか理解できないのが、神戸高速鉄道の特有の事情です。神戸高速鉄道とは、神戸市の中心部を地下で結ぶ鉄道会社の名前で、駅と路線を所有するだけで、車両を所有していません。阪急、阪神、神戸電鉄、山陽電鉄が乗り入れてそれぞれの車両を走らせています。4つの鉄道が乗り入れているために、使い慣れている地元民にとっては非常に便利なのですが、神戸になじみのない方にはとてもわかりにくくなっています。


例えば、三宮から神戸高速鉄道・高速神戸駅へ向かう場合は、三宮には”神戸高速鉄道”という乗り場はありません。阪急「神戸三宮駅」、もしくは阪神「神戸三宮駅」から乗車することになります。



神戸高速鉄道株式会社





【名谷キャンパス】アクセス方法は基本地下鉄のみ!バスの本数と遅延に注意



名谷キャンパスの最寄り駅は、神戸市営地下鉄・名谷駅です。神戸市営地下鉄には、新神戸駅、JR三ノ宮駅、阪急・阪神の神戸三宮駅などで乗り換えます。頻繁に遅延するJR神戸線と異なり、過去に神戸市営地下鉄が遅延したといったことはほとんどありませんが、念には念を入れて、早めに行動することを心がけましょう


当日の悪天候や交通機関の乱れに伴う入学試験の対応については、神戸大学HP(国立大学法人 神戸大学 (Kobe University) )にてお知らせされますので、まずは、そちらのチェックするようにしてくださいね。




名谷キャンパスは、地下鉄名谷駅から少し遠く徒歩約15分のところにあります。名谷駅からバスを利用するという方場合は、名谷駅から神戸市バス 78系統「南落合方面行き」に乗車、友が丘中学校前下車して、キャンパスまでは徒歩約4分です。ただし、バスの本数が少ないことに注意しましょう。


また、当日事故や急病人が出るなどして、バスが大幅に遅延するという可能性もゼロではありません。バスに乗車する予定のであっても、念のため、駅から歩く準備をしておいた方が安心です。





タクシーで向かう場合、名谷キャンパスまでは、地下鉄名谷駅から1キロ、新神戸や三宮からは15~16キロ、JR須磨駅からは5~6キロ、JR新長田駅からは7~8キロとなっています。


ただし、公共交通機関側の事由での遅れは認められますが、タクシーで遅刻してしまうと、受験ができなくなるリスクがあることは頭に入れておきましょう。





【深江キャンパス】アクセス方法は阪神電車がおススメ!念のため、JRでのアクセス方法も頭に入れておこう


深江キャンパスは、阪神深江駅から徒歩10分のところにあります。



阪神深江駅に停車するのは、普通電車と区間特急のみです。特急は深江駅には停車しませんので、乗らないように注意しましょう。区間特急は、平日の朝ラッシュ時に上りのみ運行されています。



深江キャンパスへのアクセス方法として、大学の公式HPではJR摂津本山駅(もしくは阪急岡本駅)から神戸市43系統のバス利用の利用が案内されていますが、土日の朝早い時間は運行していません(神戸市バス43系統 時刻表)。試験当日は、JR摂津本山駅からバスでアクセスすることはできないので注意しましょう


阪神電車は、JRほど頻繁ではありませんが、遅延することもあります。阪神電車が遅延してしまった場合の代替ルートはJRです。JRで深江キャンパスへ向かう場合は、甲南山手駅が最寄り駅となります。甲南山手駅から深江キャンパスへは徒歩20分で到着しますが、念のため、タクシーに乗る準備もしておきましょう。





【神戸大学】キャンパスの周辺環境は?楠・名谷・深江キャンパス特有の事情を紹介


公式サイトでよく使われている建物は、六甲台キャンパスにある神戸大学本館であったり、神戸大学のイメージ画像として用いられるのも六甲台キャンパスであったりするため、神戸大=六甲台キャンパスにように先入観を持ってしまっている方も多いようです。しかし、神戸大学は、六甲台キャンパスだけではありません。


神戸大学では、一般教養科目を六甲台キャンパスで学び、それぞれの学科のあるキャンパスで専門科目を学ぶこととなっています。また、試験会場は、受験する学部学科のある場所となることが多い傾向にあります。



出典:神戸大学/datashiryoushuu_2020.pdf

神戸大学の中で最も敷地面積が大きく受験生の数も多いのは「六甲台キャンパス」となっています。楠キャンパスや名谷キャンパスは、六甲台キャンパスと比較するとたったの10分の1程度。楠キャンパスは「日本一狭い医学科キャンパス」だの、全国で2位の狭さを誇るなどとも言われています。



楠キャンパスは病院の一角を利用しているので病院ぽくて大学らしくない、名谷キャンパスは教室がとても狭い、深江キャンパスは学科柄男女比の差が激しい、基本単一学科なので他の学部と交流できない、などネガティブな意見もあります。


いわゆる大学生のキャンパスライフを想像していると試験当日にキャンパスを目の前にしてがっかりしてしまうことになるかもしれません。 試験当日にびっくりしないように、事前に下見を行い、神戸大学で実際に通うキャンパスがどんなところか自分の目で確認しておくことをおススメします。試験日の前後は余裕がないかもしれませんが、下見の時ならキャンパスやその周辺をじっくり見ることができるのではないでしょうか。


楠・名谷・深江キャンパスは”キャンパスらしくない”という印象を受けるかもしれませんが、いずれのキャンパスも六甲台キャンパスよりも神戸中心街までのアクセスがよく、周辺が便利だという利点もあります。



楠キャンパスは、市街地から一番近いキャンパスですが、周辺は公園や神社などもあり、静かな雰囲気で魅力的な場所です。神戸文化ホールや神戸市立中央図書館、神戸市立中央体育館などの文化施設たくさんあります。



名谷キャンパスの周辺は神戸では少々古めの新興住宅地で、駅前には大丸やダイエーを中心とした大型店舗があります。駅ビルには医療関係や役所の支所等も入っているので生活するにはとても便利な場所です。



深江キャンパスは学科の特性上、海に面しており船舶を身近に体感できる場所となっています。船に興味のある方には、絶好の環境と言えそうですね。



どのキャンパスからも電車一本で神戸最大の繁華街三宮に到着します。また、楠キャンパスは、キャンパスから緩やかな坂を下って15分で、JR神戸駅に到着。さらに、そこから10分ほど移動すれば、神戸観光のメインスポット、ウミエ、ハーバーランドに到着します。



実際に見学した上で受験しよう!!という決意を固まれば、試験勉強に対する姿勢が変わります。是非一度、神戸と神戸大学を訪れてみてくださいね。




神戸大学受験の注意点 楠・名谷・深江キャンパス近くのホテルは予約が取りにくい!


神戸大学の一般入試の前期日程では、例年、5000~6000人の志願者が入学試験を受けています。そのうち約3割~4割が近畿地方以外からの受験者(参考資料:神戸大学データ資料集2 0 2 0)、また、近畿地方出身でも念のため宿泊するという受験生も多くいますので、少なく見積もっても2000人前後の受験者が同じ日に神戸市内のホテルに宿泊すると推定されます。



大勢の受験生が宿泊するため、駅から近く、便利で快適なホテルほど、試験前日のホテルの予約が非常に取りにくくなりますホテルの予約は早めが肝心です。ホテルの予約は後回しにしないようにしましょう。


下記のページでは、キャンパス別におすすめの宿泊先を紹介しています。併せて、神戸になじみのない方にはあまり知られていない穴場ホテルや裏技ルートなどの情報も紹介しています。是非、ご覧ください。




神戸大学受験・後悔しないベストの方法!オープンキャンパス参加がおススメ



神戸大学百年記念館からの景色は絶景ポイントとして有名です。百年記念館を含め、いわゆる”神戸大”として思い浮かぶ建物や景色は六甲台キャンパスのものであることが多く、神戸大と言えば六甲台キャンパスというイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、神戸大学に入学する全ての方が六甲台キャンパスだけに通うわけではありません。入学したら、一般教養科目を六甲台キャンパスで学び、それぞれの学科のあるキャンパスで専門科目を学ぶことになります。



一般教養と専門科目が別のキャンパスという場合、入試に加えて、入学後の学生生活や下宿先などに不安を感じる方も多いかもしれませんね。神戸大学では、例年高校生向けにオープンキャンパスが実施されています。事前申し込みが必要で、参加の可否は、先着順や抽選などで決まります。オープンキャンパスの内容は、学科の概要説明やカリキュラムの説明にだけでなく、模擬授業が受けられたり、船内見学ができたり、先端医療の講演があったり、などそれぞれの学科の特色が反映された内容となっています。また、現役学生の受験体験記・学生生活談なども伺えます。 オープンキャンパス対象者(高校生以上/高校2年生以上など)や、日程や内容などは開催される年度や学部によって異なりますので、詳細は、公式HPにてご確認ください。


遠い場合、費用や時間の調整が大変だと思いますが、オープンキャンパスの参加によって、入学に向けてのモチベーションがアップすると思います。試験勉強に対するエンジンは早めに駆けておいた方が絶対有利ですので、神戸大学を意識しはじめたら、是非検討してみてください。


神戸大学受験生ナビ





最後に・キャンパス別のモデル例を紹介



神戸に土地勘のない方には、ホテルや交通手段など、選択肢が多すぎて迷ってしまうという方も多いと思いますので、最後にモデル例を紹介しておきます。

神戸大・楠キャンパス受験のモデル例
~試験の対策&準備~
✔ 高校2年生の夏にオープンキャンパスに参加

✔ 神戸大学周辺と試験会場の下見をする(交通事情の確認、バスの乗車方法の確認、徒歩での道順を確認など)

✔ JR神戸駅周辺のホテル(ホテルクラウンパレス神戸など)もしくは大倉山駅周辺のホテル(東横INN神戸湊川公園など)を予約


~試験当日~
✔ ホテルから徒歩で楠キャンパスへ向かう


神戸大・名谷キャンパス受験のモデル例
~試験の対策&準備~
✔ 高校2年生の夏にオープンキャンパスに参加

✔ 神戸大学周辺と試験会場の下見をする(交通事情の確認、バスの乗車方法の確認、徒歩での道順を確認など)

✔ 新神戸駅周辺のホテル(ANAクラウンプラザホテル神戸など)もしくは、三宮駅周辺のホテル(レムプラス神戸三宮など)を予約


~試験当日~
✔ 地下鉄で名谷駅へ、名谷駅から徒歩でキャンパスへ向かう


神戸大・深江キャンパス受験のモデル例
~試験の対策&準備~
✔ 高校2年生の夏にオープンキャンパスに参加

✔ 神戸大学周辺と試験会場の下見をする(交通事情の確認、徒歩での道順を確認など)

✔  三ノ宮駅周辺のホテルを予約(三宮駅直結レムプラス神戸三宮、女性の場合は駅徒歩2分・女性専用フロアありの神戸三宮東急REIホテルもおススメ)


~試験当日~
✔ 阪神電車へ深江駅へ、深江駅から徒歩でキャンパスへ向かう


前もってオープンキャンパスに参加したり、下見をしたりするというのは、神戸から遠く離れている場合は大変かもしれませんが、見学しただけで入学に向けてモチベーションがグッとあがることが実感できると思います。試験勉強に対するエンジンは早めに駆けておいた方が絶対有利ですので、神戸大学の入学を意識しはじめたら、是非検討してみてくださいね。


神戸大学受験のホテル キャンパス別安くて近い穴場/裏技など
試験前日の宿泊に最適! 受験生におススメ【新神戸駅周辺のホテル】
神戸大受験の注意事項 六甲台キャンパスのトラブルと対策
受検必勝 宿泊の心得 最適なホテル選び&必須アイテム