六甲ケーブル・六甲山空中散歩 見どころを紹介

高低差は493.3メートル、六甲ケーブル下駅から六甲山上駅まで1.7キロメートルを10分で走ります。
車両は“クラシック”と“レトロ”タイプがあります。
クラシックタイプは、座席と床面に天然木が使用され、屋根がガラス張りになっています。レトロタイプは、座席にビロード風の織物が、床にはカーペットが使用されています。なんだか電車みたい~と思っていたら、阪神電車旧1形車と旧神戸市電をイメージした車両なんだそうです。
六甲山の四季折々の風景を楽しめるケーブルカーは、六甲山への手軽な移動手段としてではなく、乗車そのものが観光イベントとしても人気となっています。
こちらでは、六甲ケーブルについて紹介しています。
六甲ケーブル・アクセスと利用料金など

六甲ケーブル下駅から、六甲ケーブルに乗ります。六甲山の上まで約10分間です。
ケーブルカーは大体20分間隔で「六甲ケーブル下」駅から発車しています。
【住所】
六甲ケーブル下駅
〒657-0001 神戸市灘区高羽字西山8-2(六甲ケーブル下駅)
TEL:078-861-5288 / FAX:078-861-4700
六甲山上駅・六甲山上バス
〒657-0101 神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-32(六甲山上駅・六甲山上バス)
TEL:078-891-0222
【六甲ケーブル運行時間】7:10~21:10
【利用料金】
大人(12歳以上):片道600円、往復1,100円
小児(6歳以上12歳未満):片道300円、往復550円
* 幼児(1歳以上6歳未満)は、乗車券を持っている場合、1名につき幼児2名まで無料となります
六甲ケーブルと、その他の交通機関がセットになったお得な割引きチケットが発売されています。
【六甲ケーブル下駅までのアクセス】
阪急六甲駅か、JR六甲道、阪神御影駅から、神戸市バス16系統か神戸市バス106系統に乗ります。
六甲ケーブル・レトロなケーブルカーと六甲山の風景を楽しむ☆

「六甲ケーブル下」駅すぐにケーブルカーの乗り口があります。
大きな三角屋根がかわい山小屋風の駅舎です。現在の駅舎は2代目だそう。

天井がガラス張りのクラシックタイプが到着しました!

座席と床面に天然木が使用されています。
ケーブルカーに乗ったら、一番後ろ(一番下)の席が眺めが良いのでお勧めです。が、競争率が高いです。

窓からの景色を楽しみます!


紅葉の季節は格別ですね。

お天気も良くて最高~~。

レトロタイプです。私たちは、運よく行きと帰りで両方のタイプが楽しめました。レトロタイプは、座席にビロード風の織物が、床にはカーペットが使用されていました。